top of page

006

長谷部朋香・千村洋子 インタビュー

小津安二郎監督の映画にそろって出演された経歴を持つ長谷部朋香、千村洋子夫妻にインタビューを行った。お二人の温厚な人柄やユーモアがにじみ出る和やかな雰囲気のなかで、当時の思い出や撮影の裏話を伺うことができた。インタビューには夫妻のご息女である山本緑氏にも同席していただいている。ご夫妻ならびにインタビューの実現に尽力してくださった山本氏に心より感謝申し上げたい。

hasebe4.jpg
chimura5.jpg

長谷部朋香(はせべ・ともか):

1930年生まれ。1948年、松竹大船撮影所に入社。小津映画には『麦秋』(1951年、病院の助手)、『お茶漬の味』(1952年、お見合の相手)、『東京物語』(1953年、麻雀客)、『早春』(1956年、通勤仲間)、『東京暮色』(1957年、麻雀客)、『秋日和』(1960年、会社の同僚服部)に出演。1958年に千村洋子と結婚。

千村洋子(ちむら・ようこ):

1932年生まれ。本名は矢部洋子。1954年、松竹大船撮影所に入社。小津映画には『早春』(1956年、岸惠子の会社の同僚)、『東京暮色』(1957年、看護師)、『彼岸花』(1958年、看護師)、『お早よう』(1959年、佐久間先生)に出演。現在の名前は長谷部洋子だが、記事中では「千村」と表記した。

松竹入社

――お二人が松竹に入社されたときのことを教えてください。

長谷部:僕は1948年に松竹の大船撮影所に俳優として入社しました。日本で初めてのニューフェイスということだったんです。

千村:私は、俳優座付属養成所の3期を卒業してから松竹に入ったもんですから、みなさんより少し年が上でした。養成所にいたときには、東映の『ひめゆりの塔』(今井正監督、1953年)と『健児の塔』(小杉勇・春原政久監督、1953年)、松竹の『女の園』(木下惠介監督、1954年)に出たことがあります。松竹に入ったのはいわゆるニューフェイス募集がありまして、それで入りました。

長谷部:僕が入社した頃は、まだ軍服姿で撮影所に通う人も多くいました。僕は中学の制服でした。それで先輩方から「ボーヤ」と呼ばれていました。

千村:私と結婚してからもまだ「ボーヤ」と呼ぶ人もいました。



オーディション

――撮影前にオーディションは受けられていたのでしょうか。

長谷部:私は受けたことがないです。当時松竹にいた監督とは全員顔なじみですし。ですから、最初からちゃんと知り合いという間柄で。

――配役はあらかじめ決まっていたのですね。


長谷部:ええ。長いことみんな一緒に仕事していますから。

――洋子さんはいかがですか。

千村:私の場合は、他の組にはすでに出ていたんですが、小津組は『早春』(1956年)が最初の仕事でした。当時のニューフェイスとして入った10人と、すでにいらした若手の女優さんたちとで、岸惠子さんの同僚の役のオーディションを受けました。他の組は全然オーディションはないんです。もうあまり覚えていないですが、岸惠子さんと会話する場面をみんな順番にオーディションでやったと思います。で、その役は私が受かって。

――そのときは何人ぐらいのオーディションだったのでしょうか。

千村: 20人もいない。小津組の『早春』だけですね、オーディションがあったのは。

――『早春』のオーディションを受けられたときは、審査する側にはどういうスタッフがいたのでしょうか。小津監督もその場にいましたか。

千村:先生です。小津先生と助監督。

――小津監督とお会いになったのはそれが初めてですか。

千村:初めてでした。でも、あまり緊張はしなかったですね。すでに他の組では娘役でいろんな作品に出ていましたし。幸いにも、それから小津作品への出演はずっと続きましたけど、オーディションはそのときだけでした。 



『麦秋』(1951年)

――朋香さんが出演されている『麦秋』について伺います。大学病院で笠智衆さんに電話をつなぐ相手ですが、これはどういった設定だったのでしょうか。大学病院の内科医だとか、こういう医者なんだ、などの説明はあったのでしょうか。

長谷部:そういう設定は特になかったですね。私が電話を受けて「先生、お電話です」ってお渡しするときに、手が汗でびっしょりで、受話器もびしょびしょなんですよ。それをこうやって笠智衆さんに渡した。

――やはりテストはたくさんあったのですか。

長谷部:何回もやります。特に小津監督の場合は、10回、20回、ひどいときなんて1日やる場合もありますね。監督が納得するまでやります。僕らも平気で何回でもやりました。監督によっちゃ、ろくすっぽテストしないですぐ本番っていう人もいますけどね。小津先生の場合には、ちゃんと頭の中に映画ができあがっているので、そのできあがっている映画のとおりに俳優が動かないと納得しないですね。

――笠智衆さんはテストが長かったそうですね。

長谷部:長いなんてもんじゃなくって、1日やっていることもありましたよ。でも、笠さんは平気でちゃんとやっていましたね。



『お茶漬の味』(1952年)

――『お茶漬の味』では、朋香さんが歌舞伎座でお見合いの相手にすっぽかされてしまう役を演じられています。

長谷部:お見合いの相手の津島恵子さんが来ないんですよ。監督が、手をこうやって(左右に振って)「ここを見てろ」ってやるんで、僕はそれを見ていたんです。そのときは自分が何をやっているのか分からなかったんだけど、相手が来ないのを待っていたんですね。映画の撮影っていうのは相手が必ずいるとは限らないわけです。

千村:私は、この映画のときにはまだ松竹に入っていなかったので映画館で見ているんですけど、あの場面の芝居がすごくうまいなと思ったの。見ているときは長谷部さんの名前も全然知らなかったんだけど。映画館で出演俳優の名前が出たものをくれるんですが、それで長谷部朋香という名前を知った。松竹に入る前に、そのことだけは知っていました。

――あそこはすごくコミカルで面白いシーンですよね。

長谷部:ええ。

千村:みんな笑っていました、お客さま。

――朋香さんのお隣に木暮実千代(作品クレジットでは實千代と表記)さんが座ってらっしゃいますね。

長谷部:木暮さん、素晴らしい女優さんだったし、家が割に近かったんですよ。ご自宅へ時々遊びに行ったりしていました。いい奥さまでしたよ。女優さんの中でも品のいい女優さんでした。

――『お茶漬の味』では、木暮さんのお芝居と小津監督の演出が合わなかったという話も聞くのですが、現場ではいかがでしたか。

長谷部:いや、そんなことないですよ。小津先生の演出は他の人にはとってもまねできない。ほんとに役者のいいところを引き出して上手に表現する監督でしたから。



『東京物語』(1953年)

――『東京物語』では、熱海の旅館で麻雀をしているシーンで、「今度何のカメラ」と聞かれた朋香さんが「コンタックス」と答えています。これは脚本にはないセリフですね。

長谷部:多分、その場で指示を受けているんだと思います。たまたまそこにあったカメラがコンタックスだったので。小津先生はそういうことをされる方でしたから。

――当日に小津監督がそのように言えと指示を出したのですか。

長谷部:そうですね。

――『晩春』(1949年)から『東京物語』までの4本の小津作品でプロデューサーを担当された山本武さんについて知りたいのですが、長谷部さんはお話されたことはあるでしょうか。

長谷部:よく話しました。真面目な人ですね。映画人としちゃ、どちらかっていうと珍しいタイプの真面目な方でした。ですから、小津監督とも合うんだと思いますよ。

――撮影現場にはよく来られていましたか。

長谷部:はい、来ていました。小津組のときには山本さんは必ずいましたね。

――小津監督と山本プロデューサーはよく話をされていましたか。

長谷部:現場ではそんなに話していなかったと思います。



『早春』(1956年)

――『早春』の序盤には、池部良さんが通勤仲間たちと駅で落ち合うシーンがあります。ここでは(通勤仲間の一人を演じられた)朋香さんが誰かと話をしているように見えるのですが、小津監督から何かセリフの指示はあったでしょうか。

長谷部:いや、特にないです。自由に話していたと思います。内容までは覚えていませんが。

――『早春』の屋外場面の音声はアフレコだと思いますが、どんなふうに録音していたかお聞かせいただけますか。

長谷部:現場でしゃべっていた音を、一応は録ってあるんですよ。それを聞いて、こんな話をしていたんだなっていうのを思い出して、アフレコで話したのを覚えています。

――アフレコは時間がかかったのでしょうか。

長谷部:そのときによってですね。一人でもちょっと危ない人がいると、そこばかり引っ掛かって、やり直し、やり直し、やり直しですから、2時間、3時間かかりますし。

――その場には小津監督もいらっしゃったのですか。

長谷部:いや、いないですね。小津先生はアフレコには付き合っていなかったです。

山本:『早春』には、父の面白いエピソードがあるんです。

長谷部: 麻雀のシーンで、小津先生が僕のところへ来て「合図したら背中をかけ」とおっしゃったので、先生の合図にあわせて背中をかいた。そうしたら、また先生が来て「おまえ、今、何に食われたんだ」って。ですから、「ノミです」と答えたら「ノミじゃ困る。蚊にしてくれ」って。……いや、「蚊です」って言ったから「ノミにしてくれ」って言われたんだったかな。

山本:父の背中が映っているシーンがあるんですよ。

長谷部:そう、背中が大きく映っているシーンがあるんです。そこに手が出てきて、こう、かくっていう。それを見てお客が笑うんですよ。ゲラゲラ笑ったりしてね。そこに本当にサラリーマンの悲哀があると言いますか。小津先生はほんのちょっとしたことでそういうのを表現するのがうまいんですよ。
あと、撮影のときに「長谷部、点々3つ減らせ」って。分かんないでしょ、そんなこと言われたって。要するに、点々(……)だとセリフの間が長いと。だから、それを短くしろ、点を3つ減らせって。小津先生っていうのはそういうことを言いました。

soshun1.jpg

背中をかく長谷部。 出典:小津安二郎監督『早春』松竹株式会社、1956年。

お正月

長谷部:小津先生の家でお正月の2日に、カメラや録音とか、スタッフがみんな集まるんです。僕はお燗番(かんばん)をやっていました。お燗番って分かります? お酒を作る人ですよ。先生のお宅へ来るお客さんのために、お酒の徳利を熱燗にする。

千村:杉戸益子ちゃんもいらした。

長谷部:そのとき、私と一緒にやっていたのが、佐田啓二さんの奥さんになった益子ちゃんなんですけど。その人と私と始終2人でお酒をつけていました。小津先生のうちで、僕は酒のつけかたを覚えたんです。

千村:『早春』に出たあとで長谷部さんから誘われたんですね。小津先生の新年会に一緒に行かないかって。私が行ったときは40人ぐらいスタッフがいた。お燗番がいるから全部日本酒です。すごい飲むんですよね。それで、頭が痛くなるし、でも、周りのスタッフがこうやってついでくれるから、悪いから飲まなきゃいけなくって。
そのときのちょっとした話があるんですが、小津先生が目の前にいらして「千村くん、ちょっとおいで」って呼ばれたのね。先生のところへ行ったら、先生が両隣のおじさんと、多分、松竹の重役だったと思うんですけど、何か見ながら話しているんです。それを私に見せたんです。だけど、私は何だか分かんない。時代劇のような格好をした男の人と女の人が何か、みたいな。あとで聞いたら、それが春画っていうのだった。よく見たら何か変なのが見えたんで、先生に向かってぶん投げてしまった。「イヤだー!」って。それで、パーッと自分の席へ戻ってきたんです。

山本:小津先生から性教育を受けてしまった(笑)。

千村:そのときの重役たちの笑い声と、小津先生の笑い声は違うんですね。それが「この子はしょうがないね」というもので、いやらしい笑い方じゃなかった。いまだに私、それがすごく耳に残っているんです。このことはうちの子どもたちにも言っていなかった。そんなこと言えないし、息子と娘にも全然話してない。初めてここで言いました。だから、オフレコ(笑)。

――ぜひ使わせてください(笑)。小津監督のおちゃめ心というか、いたずら心が伝わってくるエピソードですね。

千村:そうですね。もっと分かる人ならきっと面白いとか何とか言って反応できたんでしょうけど、一人娘でそういうこととは無縁に育ったもんですから、本当に分からなかったんです。



『東京暮色』(1957年)

――続いて『東京暮色』です。朋香さんは、大学生という設定でしょうか。

長谷部:そうです。多分そうだったと思います。

――どこの大学だとかは決まっていたんでしょうか。

長谷部:決まってないです。自分で決めりゃあいいんですから(笑)。

――朋香さんはここでも麻雀をされていますが、麻雀の手は決まっていたんでしょうか。それとも流れで、みんなでやりながら?

長谷部:流れですね。僕らうまいですから、麻雀は。ちゃんとそういうふうに、どこでポンとか、チーとかって、できるようにやっていました。当時、高橋貞二とか、須賀不二夫だとか、みんな麻雀、撮影でもやるし、遊びでもやるし。

――メイクや髪型、衣装についてもお伺いしたいのですが、これらは小津監督の指示があったのでしょうか。

千村:髪型なんかはおっしゃらないです。髪は役に合わせて結髪の方が決めていた。ただ、衣装は全部決められます。私の好みじゃなくても、それは先生のおっしゃるとおりに。

――撮影について、印象に残っていることはありますか?

長谷部:小津組は、撮影のテスト前にはセット内に俳優を入れず、スタッフが俳優の位置に座ったりして、ライティングの準備が全部できてから「俳優さん、どうぞ」と呼び入れました。今思うと、セットは広いのに冷暖房はなく、冬は石油缶の中の炭火だけでした。長椅子に座って出番まで手を温めたのです。

千村:私は看護婦の役で、1階の受付のところにいるんです。有馬稲子さんが電車に轢かれて運び込まれてくる病院の受付のところで眠そうにしていて。あのとき、小津先生に逆らったんです。「股火鉢をしなさい」と言われたんですが、できないんです。そんなお行儀の悪い格好は。これで小津組はもう終わりだって思いました。すっかり固まっちゃって、できないんです。

山本:足を開くことができなかった。

千村:今だとズボンならこうやって開けるんですけどね。それで、できなくて泣きそうになっていたら、小津先生はスタッフには聞こえないように「いいよ、いいよ。前の椅子の上に足を乗っけなさい」って。それで、ちょっとほっとして足を乗っけたんです。小津先生の指図に逆らったとんでもない人だと、自分で思いました。
(*本編の映像では足を乗せている椅子は確認できないので、最終的に椅子を使っていないテイクを採用したものと思われる。)

――『東京暮色』で股火鉢をするというのは、当日に指示されたんですか。

千村:その場です。そんなことは台本に全然書いてなかった。でも、女優さんとしては失格ですよね、本当に。だって、小津監督に逆らうなんて考えられないですよ。

長谷部:他の監督ならまだいいけど、小津監督に逆らうなんてとんでもない。

千村:それで、何軒だっけ、ラーメン屋さんが窓からのぞいて……。

――珍々軒ですね。

千村:ラーメン屋さんが小窓からのぞいて、ちょっと振り向けばいいんですよね。それが、私は芝居(舞台)の人間だから、大きな見方をしてしまうんです。先生は何回でもそれやり直させる。どうして何回もやらされるか分かんなくて。何回目かにそばに来て、「ちょっと首だけこうやればいいんだよ」って。考えたら、首をちょっと動かすだけでよかったんです。そういうことも、小津先生は自分で分からせるようにする。
私はこの『東京暮色』は散々だと思っていましたが、投書があったんです。「あの役、良かったね」って。桂小金治さんからもそう言っていただいた。私のことはチー坊、チー坊と呼んでかわいがってくださいました。「チー坊、あの役、良かったよ」とか、いろいろ言ってくださるんですね。「あんな看護婦のいる病院じゃあ、そりゃ有馬稲子、死んじゃうよ」って。
自分で駄目だと思ったのが、見ていた方にしてみると案外に良かったというか、印象に残っていたみたいなんですね。そして、次の『彼岸花』の時には聖路加病院の看護婦になっている。このときも投書がありました。場末の病院から出世おめでとうございますって(笑)。

boshoku2.jpg

病室での千村。 出典:小津安二郎監督『東京暮色』松竹株式会社、1957年。

『彼岸花』(1958年)

山本: 両親が結婚したのが昭和33(1958)年なんですが、実はその前年の32年の秋に……。

長谷部:結婚式を決めようということで、式場も予約しようとしたら、プロデューサーの山内静夫さんが来て、小津組の次の作品でいい役がついたから結婚式を延期しなさいって。

千村:『大根役者』って題名だったんです。結局雪が降らなくて中止になったんですが、1ヶ月間新潟に行くから、結婚式を延ばしなさいって。まだみなさんに招待状を出す前だったし、やっぱりいい役だからということですぐにキャンセルしたんですね。でも、式場が学士会館ですから、もう取れないんですよ。それで、翌年の33年4月にやっと結婚式を挙げました。
33年のお正月に小津邸で例の新年会があって、長谷部さんも相変わらずお燗番です。笠さんはいつもいらして、本当に端のほうにいらっしゃるんです。お燗番のそばのほうに。で、そのときは田中絹代さんがいらしていました。そうしたら、小津先生が「千村くん、ちょっとおいで」って。「また始まった。嫌だな。何か言われんのかな」と思って行ったら、先生が「結婚式、延ばさせて悪かったね」って。
それで、夜もうお開きになるころにお庭に出て、小津先生が「披露してあげるからね」とおっしゃって、スタッフのみなさんでアーチを組んでくださった。長谷部さんは何も知らないんです。聞いてないから。私と先生だけの話だから。それで、私が呼びに行って手をつないで、アーチの下を一緒に歩きました。

――素敵なエピソードですね。

千村:本当に、私は今でも神様を拝んだときに「小津先生ありがとう」ってお礼を言うんです。そういうことは先生ちゃんとしてくださったなと思って。
結婚式の当日は、小津先生も結局撮影とか何かの都合でいらっしゃれなくて、電報を頂きました。このときは、中村登監督とか、佐田啓二さんもご招待していたのですが、一番メインの席が4つ空いたままになってしまいました。

長谷部:いいお天気だったんですね。その結婚式の日が。

千村:だから、各組が全部ロケーションに出ちゃった。中村登さんも他の監督たちも、佐田啓二さんも。私、佐田さんがとにかく好きで松竹入ったんです。

――あれ、朋香さんじゃなくて(笑)。

千村:佐田さんが益子ちゃんと結婚したとき、私、ワーワー泣いちゃって。もう辞めようかなと思ったぐらい。ちょっと余談になるけど、1963(昭和38)年に松竹を辞めるときに、佐田さんが「千村くん、最後だからお食事一緒に」って言って、お昼休みに誘ってくださったんです。そのときに、佐田さんが「僕チャーハンにするけど、千村くん何にする?」って言って。私、ばかみたいに、ラーメンって言っちゃったら、食べられないんですよね。食事は済ませてきましたって言って佐田さんの顔だけ見ていれば良かったと思いました(笑)。



『お早よう』(1959年)

――続いて、『お早よう』に出演されたときのお話を聞かせてください。

千村:長谷部さんって、大泉滉さんといつも役がダブるんです。この映画の配役は、大泉滉さんでしたね。

長谷部:つまり、1つの役を大泉滉か僕かどっちかがやってたの。いつも少し軽い役で。

千村:それで、田中康義さん(当時の小津組の助監督)が、「千村くん、小津組入るよ」って教えてくださったんですね。(小学校の)佐久間先生の役はもともと井川邦子さんの予定だったんですが、結局は長谷部朋香が駄目になって大泉滉さんになって、井川邦子さんの役が私に来たんです。そのときに私は、こんな主役をやるような方の役がなんで自分に回って来たのか、本当に分からないままやりました。
これは余談になりますけど、井川邦子さんは撮影所を辞めてから鎌倉で喫茶店をやってらしたんです。井川さんがそこのお店のマダムっていうんですか、してらしたんですね。全然知らないで、誰と行ったかも覚えてないんですが、そのとき、私、すごいバツの悪い思いをしました。その役取っちゃって申し訳なかったみたいな、そんな思い出があります。



『秋日和』(1960年)

――最後に『秋日和』についてお伺いします。今度は朋香さんが出演されていますね。ピクニックの場面で、これはロケーション撮影だと思います。山道を歩いたりしたかと思うんですが。

長谷部:歩いた、歩いた。だから、何日間か歩いた記憶があります。山小屋があって、そこへ行って麻雀をやったり、ハイキングをしたりしました。

――朋香さんは新婚という設定で、山小屋で麻雀をされていますよね。あれはセット撮影ですか。

長谷部:多分セットだと思います。麻雀シーンっていうのは多かったんですよ、当時。

――そうだったんですね。小津の撮影では「空が映っているショットはロケ」と言われているので伺いました。ここでは山小屋の窓から夜空が見えますが、例外的にセットで撮影されたのでしょうね。



小津安二郎の演技指導

長谷部:撮影所のすぐ前にあった月ヶ瀬という食堂の娘さんが、先ほどもお話ししたのちの佐田啓二夫人の益子さんです。小津先生はそこでよくお昼を食べていらっしゃったんですよね。僕は若かったので平気で始終小津先生にくっついてそこへ行っていました。
月ヶ瀬で先生の目の前に座ったことがあって「長谷部、これは国宝の茶碗だ。おまえ、ちょっとこの茶碗持ってみろ」「よし、じゃあ今度は1銭5厘の茶碗だ。持ってみろ」って言われるんだけど、何だかよく分かんないわけですよ。分かります? 国宝級の茶碗は、茶碗を置いて手をそうっとやると。1銭5厘だと、こうやってパッと。つまり、これが一つの演技指導だと思うんです。映画の中では、子どもの茶碗であろうと、それが国宝の茶碗という設定だったらそれなりに扱うと。手が芝居をするっていうのをよく教わりました。
17歳頃から小津先生のそばにいたんですが、僕が若かったからか、そういう基本的なことをとにかくよく教えてくださって、すごくいい勉強になりました。

――他に何か、小津監督から教わったことはありましたか。

長谷部:いっぱいあるんですよ。他の監督はあまり教えないですよね。

千村:教えないですね。

長谷部:損しちゃうから。分かります? 役者っていうのは、やはりやらせてお金になる商売なんですよ。だから、教えないんです。役者に芝居を。でも、小津先生はきちんと、ただ歩くだけもきちんと教える。そういうところがえらい監督だったなと思います。

――本日は貴重なお話を多数お聞かせいただき、ありがとうございました。

長谷部、千村:こちらこそ、こんなにいい企画をいただき誠にありがとうございました。

 


2021年1月20日(水)Zoom上で実施
(聞き手・構成:伊藤弘了、松浦莞二、宮本明子)

ozu_logo05.png
bottom of page